はじめまして。
ふたごじてんしゃ代表の中原美智子です。
2010年、第2・3子で双子を出産しました。
2人目育児だというのに戸惑う事ばかりで、外との繋がりもどんどんなくなり、双子育児に追われていたような気がします。
初めて参加した双子サークルはあまり馴染めず、「双子サークルは私には向かないんだ」とますます引きこもる様になりました。
サークルに参加しなくても、長男の時のように児童館や公園へ出掛ける事をおもいつき、手軽に移動できる自転車に乗りたいと考えるようになった2011年の夏。
一般的な2輪の子ども乗せ自転車が怖くて、双子を安心して乗せられる自転車を探し始めました。
しかし、双子ベビーカーはあっても、双子が乗せられる自転車は国内では手に入らないということ。
あちこちへかけあい相談もしましたが、双子が乗せられる自転車を製品化してくれそうなところは見つかりませんでした。
そこで諦めきれなかった私は「無いのなら自分で作ろう!」と気持ちを切り替え、自転車を自ら企画して、今度は製造メーカーを探し始めました。
それから2014年の夏、念願の試作1号機が完成しました。
私はこの1台のおかげで、自転車を支え続ける体力も気力も不要になり、行動範囲が広がり、自由な気持ちになれ、当たり前の事ですが自分で行きたいところを決めてお出かけができるようになりました。
だから、今度は同じ悩みを持つママへ「ふたごじてんしゃを届けて、自由を楽しんでもらいたい」という気持ちから、個人で製品化を目指して活動してきました。
これまでの活動内容は、自転車の移動で不便を感じている人の顕在化と、協力メーカーを募ること。
自転車の開発、製造、検証と検査は、個人で活動するにはとてもハードルが高く、協力メーカーを見つける事は不可欠でした。
「3輪で幼児2人が乗せられる」という新しいカタチのふたごじてんしゃ。
このカタチがスタンダードになることも、みんなが乗れるようになることだって信じていたものの、試行錯誤を繰り返しながら迎えた6年目、
ようやく協力メーカーがみつかり、協同してふたごじてんしゃの製品化を目指すことがきまりました。
さて、HPのトップでもお知らせしていますが、ふたごじてんしゃは「自転車屋さん」ではありません。
双子を育てていく中で感じた、疎外感、ひきこもり、閉そく感にマイノリティ。
心だけでなく行動までも制限する移動問題。
これらに真っ向から立ち向かおうとした結果、まずは「ふたごじてんしゃ」をカタチにすることを目指してきました。
どうか、移動ができない不便をあなどらないで欲しいと思います。
双子育児は制約が多く、多忙で孤独になりがちです。
やっとの思いで出産したにもかかわらず、子どもに対して愛情を注ぐことより日々の世話に追われ、かわいささえ分からないような状況へ追い込まれがちです。
外へ気晴らしに出かけたくても、「出かけない選択」の方が楽なのは、多胎育児ならではの悩みでもあります。
出掛ける手間や労力を考えたら、ひきこもる方がマシ。
すると益々鬱々としてしまい、子育てが辛くなってしまうような負のスパイラルに陥ってしまうこともしばしば。
せめてここで、気持ちを切り替えサクッと手軽にお出掛けができる手段があれば、心が楽になるのではないでしょうか?
2輪の自転車だと倒れてしまうのが怖くて乗れなくても、3輪だったらチャレンジできるかもしれない。
外と繋がる事で、ママの孤独感が和らぐかもしれない。
「双子がいたって、フツーに風をきって自転車に乗れるんだ」
とても些細な事かもしれないけれど、私たちにとってどれほどの喜びでしょう。
「ふたごじてんしゃ」が自らの力で子育てをしているママのお手伝いできるのなら、これほどうれしいことはありません。
でもね、ふたごじてんしゃは自転車を完成させることが最終目標ではないんですよ。
安心してお出掛けできる「場所」が欲しいという気持ちにも寄り添いたい。
誰かと繋がっていてほしい。
誰もが、色々あっても子育ては楽しいと!と思える環境であってほしい。
子育てが幸福感で包まれていてほしい。
そう願ってやみません。
あなたが子育てをする環境を整えるためのお手伝いがしたい。
だから、ふたごじてんしゃは自転車屋さんじゃないんです。
もうすぐです。
もうすぐで、自転車移動で困っているあなたへお届けできます。
まずは双子ママの自由を、お出掛けをサポートできる日がきます。
そして、ふたごじてんしゃはこれから先も「私も自由にお出掛けしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?」の声に寄り添っていきたいと思います。
これからも「ふたごじてんしゃ」の活動に応援とご協力、どうぞよろしくお願いします。
ふたごじてんしゃ代表
中原美智子